-
★2024年卒業の求人の公開しております。
★2023年卒業の求人は終了いたしました。
★中小企業しごと魅力発信プロジェクト「東京カイシャハッケン伝!」に栃木屋が掲載されました。
★栃木屋 就活相談窓口
「就活に不安がある…」「色々と聞いてみたいことがある」という方は
是非メールにてお問い合わせください。人事課の社員が疑問にお答えいたします。
詳しくはこちら


代表者挨拶 Greetings
【最高の財産は仲間】
私たちの仕事は「あらゆる産業のお役に立つ製品作り」の精神のもと、お客様にあらゆる提案をしています。
その中で最も重要なことは、強いチームを作ることです。個々にアイデアを提案し、お互いに刺激を与え、協力し合い目標を達成させる。当社はそういった個々の力を最大限に引き出すことができる環境づくりを行っています。
その為には、更なる国際企業としての展開を行い、又、女性が活躍のできる企業になることも重要な環境づくりの一つです。
会社にとって最高の財産は「仲間」です。仲間はお金で買えるものではありません。最高の仲間と協働し苦難を乗り越え、共に笑う。そういうチームをいっしょに作りましょう。



栃木屋力って何だ? About
-
01. 栃木屋力って何だ?
小さな部品一つにも、機能や性能、デザインがあります。
あらゆる用途や使用環境に対応した機構部品をゼロから生み出すのも栃木屋力のひとつ。
入念な調査の上に、技術と発想が相まって、オリジナル製品が誕生します。
そこには揺るぎない自信とプライドが存在します。
-
02.「機構部品」、実はあなたも触れたことがあるのです!
友達に借りたノートをコピーしようとしたら用紙切れ。用紙を補充しようと引き出したトレーがスムーズに動いたのは、“スライドレール”という機構部品が使われているから。
卒業旅行で新幹線に乗り込んで、ちょっと上着を掛けようと壁に目をやると、そこには“ハンガーフック”が、使用時以外は邪魔にならないよう機能的に装着されています。
-
03.「機構部品」言葉を生み出した企業の原点は、
大正2年にさかのぼる。1913年(大正2年)に金物小売業として開業した栃木屋。1937年に機構部品の製作販売を開始しました。今では業界にも浸透し、当たり前のように使われる「機構部品」という言葉。この言葉を生み出したのは、実は当時の栃木屋なのです。
今や「栃木屋」といえば「機構部品」、「機構部品」といえば「栃木屋」といわれるゆえんがここにあります。
-
04.求められて広がり始めたグローバルネットワーク
国内で信頼される部品は、海外でも求められる。アメリカ、中国、タイ…、栃木屋のグローバルネットワークは今後も広がりをみせることでしょう。
-
商品知識ゼロからのスタートでOK。
理工系・文系・体育系、男性・女性共に活躍!栃木屋では、理工系や文系、あるいは国籍といったものにとらわれない様々な個性や技能が広く求められています。社員の出身学科を見ても実に多種多様。
こうした偏りのない人材の結集が、新しい発想や相乗効果を生み出し、栃木屋力の源となります。


先輩社員紹介 Person


我々が求める人物像 Talent
株式会社栃木屋は2013年4月に機構部品の専門メーカーとして自信と誇りを持ち、創業100周年を迎えることが出来ました。
あらゆる産業にお役に立てる高度な「技術」を育て、安定した「品質」を確保し、価値ある「モノづくり」のお手伝いをしてまいりました。
それらによってお客様からの「信頼」が得られ、より良い製品を社会に提供できると考えています。
「技術」「品質」「モノづくり」そして「信頼」全てに関わるのが人の力です。
企業が永続的に成長を実現する為には社員一人ひとりの成長が最も求められています。
栃木屋がこれから新しい歴史を築いていく為に
①既存概念にとらわれず、自分の考えをしっかり持ち、新しい発想のできる人
②様々なことに興味を持ち、周囲と協働できる人
③新たな成果を創出する為、勇気を持ってチャレンジすることのできる人
共に次代を切り拓いていく仲間を待っています。



募集要項 Guidelines
- 募集職種
2024卒 採用情報
栃木屋ではコース別(職種別)に採用を行っています。
応募時の段階で希望するコース、営業職は勤務する営業所も選択することが出来ます。
【営業コース】 各1~2名募集
勤務地の希望を一覧から選択することが出来ます。
<勤務地>
・本社営業
・横浜営業所
・大阪営業所
・福岡営業所定員に達し募集終了いたしました・多摩営業所定員に達し募集終了いたしました・川口営業所定員に達し募集終了いたしました・北関東営業所定員に達し募集終了いたしました<仕事内容>
■「買ってもらう」のではなく「採用してもらう」のが栃木屋の営業
ルート営業を中心とした提案活動を行います。お客様はモノづくりをしている企業で、設計者や部品購入の担当者とお会いします。
部品は適した用途・材質・サイズでなければ使用できないので簡単には売れません。
そこで、新製品に取り付けていただくための提案をします。
もし新製品の部品に採用されると、継続的な販売が見込めるからです。
また、お客様に少しでも寄り添えるようオーダーメイドも賜っています。
素材やネジ穴の位置、大きさなど細かく伺い、希望通りの機構部品をお客様と作り上げていくこともあります。
お客様の情報を聴きだす話術だけでなく、小さなことでも拾っていく傾聴力も栃木屋の魅力になっています。
【営業事務】 2名募集定員に達し募集終了いたしました<勤務地>栃木屋R&Dセンター(埼玉県川口市末広1-26-16)<仕事内容>オフィスワークとなります。お客様からメール・電話でご注文を頂き、管理ソフトで受付処理を行います。その他に、製品に関する問い合わせを頂きましたら、担当部署と連携を取ってお客様に回答します。また営業マンと定期的に連絡を取り、お客様の情報共有や業務サポートを行っています。
【設計開発コース 理系限定】 1名募集
業務の都合上、どの担当になっても3DCAD及び2DCADを使用します。
専攻は問いませんが理系限定とさせていただきます。
<勤務地>
栃木屋R&Dセンター(埼玉県川口市末広1-26-16)
<仕事内容>
■製図・性能試験など商品開発に関する業務を行います
製図は、2DCAD、3DCADを使用します。
鍵や蝶番など両手に収まるようなサイズの製図が中心です。
CADの操作方法は先輩社員が丁寧に教えるのでご安心ください。
ゆくゆくは新製品の開発にも携われるよう目指します。
性能試験は、製品の耐荷重計測や、海岸付近やクリーンルームを想定した環境下で耐久試験を実施し、データの集計、書類作成をします。
いずれも個人のレベルや技能に合わせて業務を振り分けているので、得意分野を活かすことが出来ます。
- 応募書類
①WEBで書類の提出を希望される方
マイナビ2024でエントリーいただいた方に応募方法の案内をしています。
履歴書の提出をマイナビ上で行うことも出来るので、ぜひエントリーお願いします。
(エントリー受付開始日:2023/3/1)
②上記以外の方
履歴書(フォーマット指定なし)
ご用意できない方は、こちらの書式を活用ください。(ダウンロード)
- 応募方法
①WEBで書類の提出を希望される方
マイナビ2024でエントリーいただいた方に応募方法の案内をしています。
履歴書の提出をマイナビ上で行うことも出来るので、ぜひエントリーお願いします。
②郵送希望の方
履歴書を以下へ郵送してください。
〒101-0047
東京都千代田区内神田2-11-1
株式会社 栃木屋 人事総務部 人事課 宛
③メール添付提出希望の方
上記宛先までご連絡ください。
※添付する履歴書は鮮明なPDFに限ります。
- 応募期間
充足次第終了しますので、お早めにご応募ください。
- 注意事項
会社説明会・インターンシップに参加していない方でも応募可能です。
求人に関するよくある質問Q&A
機構部品について全く知識がないのですが、受験可能でしょうか?
可能です。現時点での知識がゼロでも全く問題ありません。その理由は主に3つ。
新入社員研修期間中に色々教わることができる。
「機構部品」自体が実は私たちの生活にとても身近なモノなので1つ覚えれば連鎖的に覚えていける。
理工系・文系・体育系のいずれでも活躍できるセクションがそろっている。
毎年ゼロからのチャレンジをお待ちしています。
書類選考は誰が行うのですか?
各部署に在籍している選考および面接の責任者数名が書類選考にあたります。
面接試験は、グループですか、個人ですか?
グループで行う事もありますが、基本的には個人です。学生1名に対し、面接官は1~4名で行います。
煙草の煙が苦手なのですが、勤務されている方は、皆さん仕事机で煙草を吸われるのでしょうか?
全ての部署において、指定喫煙場所以外での喫煙が禁止されていますので、ご安心ください。
- お問い合せ
万一ご不明な点がございましたら、次の番号までご連絡ください。
学生ならびに各大学・短大・専門学校の就職ご担当者様
専用番号 03-3254-2048
受付時間 祝日を除く月~金曜日の10:00~16:00(12:30~13:30除く)
【ご注意】この番号は、応募を検討している方、ならびに各大学・短大・専門学校の就職ご担当者様のみが利用できる番号です。採用関係・人材派遣-紹介・就職サイト運営などに関わるあらゆる企業、およびそれらを含むあらゆる営業や調査関係者の使用と記録を厳にお断りいたします。
- 会社概要
・勤務時間…9:00~17:30 (内1時間は昼食休憩)
・休日…完全週休二日制(土・日)、祝日、夏季休暇、年末年始休暇
・年間休日…128日以上
・加入保険…健康・厚生・労災・雇用
・教育制度…新入社員研修、OJT研修、商品研究会、E-ラーニング、外部セミナー研修、フォローアップ研修
・試用期間…3ヶ月
- 採用に関するお問い合せはこちら
- 採用に関するご質問はこちらからお問い合せ下さい。