フローティングナット(ナット保持型) のレビュー

2024.4.24
縦使いにお勧め
    ユーザーアイコン
    栃木屋スタッフ
      2枚の板をビスで締結する際にお勧めのフローティングナット。
      板金同士、若干の穴位置のズレを解消してくれる優れモノ。
      併せて本製品は、角ナットがナットホルダーで保持され縦使いでもズレることはありません。
        参考になった 0

        Thanks!

        2024.4.9
        フローティングナット、穴位置ズレの強い味方。
          ユーザーアイコン
          栃木屋スタッフ
            板穴位置のズレを補正できる部材です。
            2枚の板金を共締めする場合など、位置ズレを吸収することで作業効率の向上に貢献します。

            一般的なフローティングナットには無い、板バネによるナット保持機構が付いています。
            そのため一度決めた穴位置がずれにくく、繰り返しのネジ脱着がしやすいです。
            また縦使いにも向いています。
            (ナット保持仕様は現在M6・M8のみのご用意となります。)
              参考になった 0

              Thanks!

              2024.1.30
              ナット保持により、縦使いにも適しております
                ユーザーアイコン
                栃木屋スタッフ
                  筐体本体とパネル(カバー等)をビスで締結する際、ネジ穴中心同士が多少ズレている場合でも、ナット部が可動することでネジ締付可能な製品。
                  それが「フローティングナット!!」
                  本製品は、ナット部をナットホルダーで保持することで仮固定が出来、縦使いでも重力によるズレが生じません。
                  適応ネジ:M8
                    参考になった 0

                    Thanks!

                    2023.11.30
                    ナット仮固定保持に依り作業性向上
                      ユーザーアイコン
                      栃木屋スタッフ
                        角ナットをナットホルダーの保持力で中央部に仮固定出来る為、本製品を縦使いでご採用頂いても重力の影響を受けません。
                        中央部に仮固定出来る事でネジに依る締結の作業性が格段に良くなります。
                        角ナット自体は、仮固定を解除する事で可動するのでネジに依る締結の組立時に多少の中心ズレが有る場合でも使用出来ます。
                        作業性の向上が求められている現在にお薦めの製品です。
                          参考になった 1

                          Thanks!